生命 筋肉模型のつくり方 中2 小4 実験レポ 57件 筋肉が縮むのと、伸びるのではなく緩むということが目に見えてわかるので 東京都 教職員 とても簡単な模型で、筋肉の収縮を目で見て確認できるのがとても面白い。 東京都 教職員 6 2718 55916 2018.06.22 生命
エネルギー 【作り方】小学生用の回路カードセット 小3 小4 小5 小6 実験レポ 40件 この『回路カードセット』の作り方を大いに参考にして、悩みの多かった実 東京都 教職員 指導案の展開はすばらしいと思いました。児童の思考の流れにそったもので 東京都 教職員 1 263 16654 2019.05.24 エネルギー
地球 断層実験 中1 小6 実験レポ 25件 土や砂ではうまくできなかったので小麦粉を使うのはいいアイディアだと思 東京都 教職員 身近な材料で地層と断層や曲がりなど自分でできて楽しかった。小麦粉を入 東京都 教職員 1 701 29340 2017.11.21 地球
地球 3Dプリンタによる立体地形 中1 小5 小6 実験レポ 22件 地形のイメージをつかみやすい。いろいろなデータがありすぎると、よくわ 東京都 教職員 身近な地形は興味をひきやすくよいと思った。 東京都 教職員 3 0 11114 2018.06.21 地球
粒子 塩化アンモニウムの再結晶 小5 実験レポ 21件 マイクロレンズの入手が大変そうであるがぜひしてみたいと思った。 東京都 教職員 班や全体でマイクロレンズを使うことで全体で共有することができとてもよ 東京都 教職員 1 516 26548 2019.08.01 粒子
地球 月のみちかけと金星の見え方の観察 中3 小6 実験レポ 19件 ○黄色いピンポン球に塗られたところは直線なのに、斜めに見えると生徒が 東京都 教職員 インディアナ州の補習授業校の理科の対面授業の中で利用しました。昨日( 東京都 教職員 0 7037 21683 2019.09.12 地球
生命 タブレット顕微鏡による観察 中2 小6 実験レポ 15件 いつも顕微鏡のレンズにスマホをあてて写真をとるのがやりにくいと思って 東京都 教職員 とにかく取り扱いしやすいと感じました。 東京都 教職員 3 0 7767 2019.05.13 生命
複数分野 マクロレンズでタブレット顕微鏡観察 じぶんで実験 中1 小3 小4 小5 小6 学校 普通教室 理科室 自宅 実験レポ 14件 顕微鏡とも違い使いやすくていろいろな生き物をクローズアップしてみたく 東京都 教職員 この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく 東京都 教職員 1 374 10496 2021.07.14 地球海洋教育生命粒子
エネルギー 【作り方】中学生用の回路カードセット 中2 学校 普通教室 理科室 自宅 実験レポ 14件 回路のつくり方、くみ方が同じように身につくかはわからないが特別支援の 東京都 教職員 マグネットを使った回路は導線を使うものより手軽につくれるように感じま 東京都 教職員 1 317 12783 2019.05.24 エネルギー
地球 流れる水のはたらき 小5 実験レポ 14件 本校でもプラスチックダンボール式流水実験装置を使っていて、ドロ遊びに 東京都 教職員 とてもわかりやすかった。砂場だと、別の活動に気を取られてしまう児童も 東京都 教職員 3 1092 55976 2019.01.15 地球
粒子 【作り方】水のあたたまりの観察手法(サーモ寒天) 小4 実験レポ 13件 レシピ通りに作ってみました。予備実験の結果、できるだけ弱火にして実験 東京都 教職員 落ちてくるときに色が青になるところがとてもわかりやすいと思いました。 東京都 教職員 2 465 14009 2019.04.15 粒子
生命 昆虫の体のつくり(昆虫模型をつくろう) 小3 実験レポ 13件 教えていただいたように、まずは自分たちて作らせてみると、意外に昆虫の 東京都 教職員 ・実物はどうだっけ?と迷うことで、写真映像を視点をもってじっくりと見 東京都 教職員 2 3190 28601 2018.06.21 生命