生命 簡単なでんぷん反応実験 小6 実験レポ 1件 元々の葉にでんぷんがあるかどうかは確認せずに結果づけて良いのですか? 東京都 教職員 チャック付き袋は活用方法がたくさんあると思う。工夫次第。 東京都 教職員 5 2610 94801 2018.06.25 生命
生命 だ液による消化実験 中2 小6 実験レポ 5件 コメの上の上ずみをとるのが少しむずかしかったので、量を増やしてやりた 東京都 教職員 だ液を出すことに抵抗を感じる児童もめんぼうなら少しやりやすいのかなと 東京都 教職員 3 1595 76843 2020.09.15 生命
エネルギー 【作り方】電流がつくる磁力(コイルの作り方 100回巻き、50回巻き) 小5 実験レポ 8件 キットを使うと回路がわかりづらいことがよくあります。電磁石の実験キッ 東京都 教職員 実験セットを用いて楽しく実験ができました。ひっつくクリップの数は、磁 東京都 教職員 1 1283 69454 2020.01.20 エネルギー
地球 雨水のゆくえと地面の様子(水のしみ込み方比較実験) 小4 実験レポ 2件 本サイトで紹介しておられました、水のしみ込み方比較実験をやってみまし 東京都 教職員 良い点 ・今年度から新出になった単元のため,実験道具等が揃っていな 東京都 教職員 3 1654 68709 2020.08.27 地球
地球 流れる水のはたらき 小5 実験レポ 14件 本校でもプラスチックダンボール式流水実験装置を使っていて、ドロ遊びに 東京都 教職員 とてもわかりやすかった。砂場だと、別の活動に気を取られてしまう児童も 東京都 教職員 3 1092 55976 2019.01.15 地球
生命 筋肉模型のつくり方 中2 小4 実験レポ 57件 筋肉が縮むのと、伸びるのではなく緩むということが目に見えてわかるので 東京都 教職員 とても簡単な模型で、筋肉の収縮を目で見て確認できるのがとても面白い。 東京都 教職員 6 2718 55913 2018.06.22 生命
粒子 ダニエル電池で発電しよう 中3 実験レポ 2件 溶液をこぼす生徒は必ず出そうだなと感じたので台などが必要かなと思いま 東京都 教職員 教科書の実験と比べてよかったところは ①廃液がとても少ないこと 東京都 教職員 2 806 46039 2021.04.08 粒子
粒子 イオン化傾向と金属樹 中3 実験レポ 2件 ろ紙ではなく、プチ袋(チャックできる)に少量のCuCl2水溶液を入れ 東京都 教職員 教科書では銀樹から始まり、イオン化傾向の内容につながっているため、こ 東京都 教職員 1 1036 39765 2021.07.24 粒子
エネルギー 電流がつくる磁力(電磁石の強さ) 小5 実験レポ 4件 一般向けに開いた教室で、ゲスト講師にオンラインでお茶大の方に登場して 東京都 教職員 インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリ 東京都 教職員 2 639 36515 2020.01.20 エネルギー