電気のはたらき(乾電池のつなぎ方)

単元

電流の働き(乾電池の数とつなぎ方)

目標

乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることがわかる。

準備:

材料名補足数量
回路カード 1
豆電球部品(1.5V) 1
モーター部品 1
導体部品 2
電池部品 2

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1. 1個の電池で豆電球に明かりをつけたり、モーターを回したりする。
※点灯しない場合、銅はくテープどうし、銅はくテープと豆電球とがきちんと接触しているか確認する。
2. 2個の電池を直列つなぎや並列つなぎでつなぎ、豆電球に明かりをつけたり、モーターを回したりし、①と比べる。
3. 結果を記録する。

指導計画表:

2-1予想 モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうすればよいか、予想する。また2個の乾電池のつなぎ方を考える。
2-2実験2 モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするには、どうすればよいか? 〇結論 「2個の乾電池を直列つなぎにすると、モーターは速く回り豆電球は明るくなる。 並列つなぎのときは、1個の乾電池のときと変わらない。」
2-3実験3 簡易検流計で回路を流れる電流の大きさを調べる。 ○結論  「2個の乾電池のつなぎ方によって、流れる電流の大きさが変わる。電流の大きさが変わると、回路にあるモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わる。」

注意事項:

① 乾電池だけの回路(ショート回路)を作らないように注意する。(特にアルカリ電池の場合)乾電池が発熱しやけどすることがある。
② 穴が開いた箇所を埋めるように、豆電球やモーターなどの電気部品を置くと回路ができる。穴がない箇所に置いた場合、その電気部品に電流が流れない。この場合、豆電球の明るさやモーターの回る速さは、正しく捉えられないので注意する。

資料:

実験レポ

回路カードを授業で活用

4年生の回路の単元でいただいた回路カードセットを授業で活用しました。気をつけることとして、黒い磁石(銅テープがついた導体部品)が電池ソケット...もっと見る

匿名さん 岩手県 教職員
×

コメントを残す