単元
(小学3年)植物の成長と体のつくり
目標
①海藻の色、形、大きさには様々なバリエーションがあることを、実際の海藻を手に取って比較することで、実感を伴って体のつくりの違いや周辺の環境とのかかわりについて理解を深めることができる。②手に取って観察した海藻を使って、マイカード(押し葉)を作製できるようになり、海藻や海への興味関心を高める。
- 教員向け
- 児童生徒向け
準備:
| 材料名 | 補足 | 数量 |
|---|---|---|
| 海藻 | 可能であれば緑藻、紅藻、褐藻をそろえる | |
| 虫めがね | ||
| ケント紙 | 9 cm×5 cm | |
| ピンセット | ||
| 新聞紙 | ||
| 白バット | ||
| ラミネートフィルム | ||
| ラミネーター | ||
| 乾燥機 | ||
| 海藻に関する参考資料 |
観察・実験:
| 題目 | 内容 | 画像 | 所要時間 |
|---|---|---|---|
| 1.当日準備: | 海藻の解凍、分配、乾燥機のセッティング | ||
| 2.授業開始: | 本日の内容紹介 | ||
| 3.導入 |
植物について知っていることは? 「どんな植物を知っていますか??」 海藻について知っていることは? 「海藻って聞いたことありますか?」 「本物を見たことありますか?」 「食べたことありますか??」 |
5 | |
| 4.海藻の観察 |
⇒各班に海藻を3種ずつ配布。 「本物の海藻を手に取ってよく見てみましょう(観察してみましょう)」 「色をよく見てみましょう」 「形をよく見てみましょう」 「においをかいでみましょう」 |
10 | |
| 5.マイカード(押し葉)づくりスタート |
|
20 | |
| 6.マイカードの回収&休憩 | 乾燥を2回に分けて実施する | 10 | |
| 7.活動案 | ワカメについて~映像資料の活用~(DVD視聴) | 20 | |
| 8.マイカードのラミネート | 乾燥が終わった第1グループから適宜開始 | 15 | |
| 9.最後のまとめ、(感想記入) | 5 |
豆知識:
- 海藻と海草は異なります。
- 海藻ははっきりと「根」「茎」「葉」に分けることができません。
- ワカメやコンブは海「藻」の仲間です。
- 海藻は「緑藻」「紅藻」「褐藻」の仲間に分けることができます。




コメントを残す