月のみちかけと金星の見え方の観察

単元

(小学6年)月と太陽 (中学3年)太陽系と恒星

目標

(小学6年)月の形の見え方は、太陽と月との位置関係によって変わることを捉えることができる。 (中学3年)金星の運動と見え方について、本実験を通じて見かけの形と大きさが変化することを見いだし、金星の公転と見え方を関連付けて理解することができる。

準備:

材料名補足数量
工作用紙 100円均一ショップで購入可能 1枚
塩ビ板ミラー(0.5mm厚)50x70mm 例えばこれ 1枚
ピンポン球 半分を黒く塗ったもの(※塗り方は下記) 8個
台紙(※下記の参考資料) 両面印刷の場合1枚
画鋲 1個
マジックテープ 台紙とピンポン台を固定するために必要
セロハンテープ
【ピンポン玉を半分黒塗りする方法1】ビニルテープ
【ピンポン玉を半分黒塗りする方法1】油性ペン
【ピンポン玉を半分黒塗りする方法2】工作用紙
【ピンポン玉を半分黒塗りする方法2】ラッカー 艶消し黒色

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.観察箱の作り方① 工作用紙を図のように切り出す。
2.観察箱の作り方② 箱を組み立て※、セロハンテープで止める。
※折る箇所は、工作用紙に軽くすじを入れてから折り曲げるとよい。
3.観察箱の作り方③ 箱の底の中心に画鋲を刺す(図2)。画鋲の抜け防止に、内側の針に消しゴムを刺すと良い。
4.観察箱の作り方④ 箱の中に鏡を斜め45°に入れる。
5.【ピンポン玉の塗り方 方法①】 ビニルテープでマスクし、黒油性ペンで塗る
6.【ピンポン玉の塗り方 方法②】 工作用紙等の厚口の紙にピンポン球の直径より1-2㎜小さなサイズで穴をあける。穴にピンポン玉をはめ込み、艶消し黒ラッカーで塗る
7. 台紙の地球の位置に観察箱を、半分を黒く塗ったピンポン球を月の絵に合わせて貼り付ける。
貼り付け方はテープのりや面ファスナーがおすすめ。
8. 観察箱を上からのぞいて、月の形を観察する。

資料:

実験レポ

簡単に準備でき、なおかつ理解できる教材だと思う。 

匿名さん 高知県 教職員

以前、ボールやライトをあてて、月の形を表現しましたが、子どもにはわかりづらかったようです。このキットだと、どこから見て、月がどのように見える...もっと見る

匿名さん 高知県 教職員

簡単に作れてわかりやすいのでいいと思いました。 

匿名さん 高知県 教職員

理解に困る児童が多くいる中でとてもわかりやすかった。 

匿名さん 高知県 教職員

月の満欠に特化した教材として、子どもの実感を得やすい。 

匿名さん 岡山県 教職員

2Dにおきかえた時とのちがいはおどろいた。 

匿名さん 東京都 教職員

自分がやってきたものよりも手軽に観察することができ、改良されており、おもしろかったです。 

匿名さん 和歌山県 教職員

授業の準備にとても時間がかかっていたが、かんたんで、児童がイメージしやすいとてもよいものだと思った。

匿名さん 北海道 教職員
2019年9月 月の満ち欠け

 最初に、ボールとライトで、三日月を見せたのがよかったです。予想のイメージが できました。今年は、電子黒板が入ったので、写して、私が書き込...もっと見る

甲佐町立乙女小学校さん 熊本県 教職員

頭の中のイメージではなく、実際にモデルを見る工夫、特に潜望鏡(?)の仕組みがすばらしい。また、カメラを使うことで遠近での大小が明確になること...もっと見る

ocha_editorさん 岩手県 教職員

観察箱を用いるというアイデアは斬新でした。「観察する視点」で悩んでいた課題が解決できました。

匿名さん 岩手県 教職員

鏡でみるのは、確かに答え合わせ的に使うといいですね。

匿名さん 岩手県 教職員

小窓ののぞくことで、満ち欠けをしっかりと確認できることがよい。金星の大きさもビデオを使うことでちがいに気づかせることが分かりった。いつも自分...もっと見る

匿名さん 岩手県 教職員

作って授業で使います。 

匿名さん 岩手県 教職員

生徒たちでも簡単に作ることができて分かりやすい教材であると思った。 

匿名さん 岩手県 教職員

のぞき台からはっきりと満ち欠けのようすが観察できた。模型だと金星の大小のちがいを観察するのが難しかったので、映像にするというアイデアは大変参...もっと見る

匿名さん 岩手県 教職員

ピンポン玉は6球100円でダイソーにも売っているので授業でも使用している。子どもに持たせて回転させることで影のでき方がわかるのでよい。間違っ...もっと見る

匿名さん 和歌山県 教職員
月のうごきと見え方について

インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリカの学校における理科は、市販の教科書を使うことなく先生方が作成した教材を...もっと見る

匿名さん IN 教職員
月の動きと見え方について2

インディアナ州の補習授業校の理科の対面授業の中で利用しました。昨日(9月10日)が中秋の名月でしたので、まず、なぜ「中秋」と呼ばれるようにな...もっと見る

MKさん インディアナ州 教職員
満ち欠けが分かりやすかった

○黄色いピンポン球に塗られたところは直線なのに、斜めに見えると生徒が驚いていました。結構難しい内容にもかかわらず、おかげさまで難なく理解でき...もっと見る

IKさん 東京都 教職員
×

コメントを残す