貞光

複数分野

チューブ顕微鏡

じぶんで実験
中1
中2
中3
小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 0件

0

9

278

エネルギー

てこの規則性(てこ実験器)

小6

実験レポ 0件

5

779

2749

地球

星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動)

中3
小4
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 2件

パソコンで夜の星座を再現できたことで、児童は大興奮でした。 東西南
東京都 教職員
いただいたスクショやスライドで行おうと思ったのですが,子どもに提示す
東京都 教職員

4

1581

15418

エネルギー

プログラミングで電気を工夫して使おう

小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 2件

小学校6年 大日本図書p176~「プログラミングを体験してみよう」の
東京都 教職員
○単元名「電気と私たちのくらし」東京書籍 p.160-163 ・「
東京都 教職員

1

1537

16284

粒子

イオン化傾向と金属樹

中3

実験レポ 2件

ろ紙ではなく、プチ袋(チャックできる)に少量のCuCl2水溶液を入れ
東京都 教職員
教科書では銀樹から始まり、イオン化傾向の内容につながっているため、こ
東京都 教職員

1

1088

41812

粒子

分子模型カード

中2

実験レポ 6件

分子模型カードに他の元素があればいいなと思い自作しました。
東京都 教職員
原子どうしの結びつき方(結合)や原子の種類ごとに大きさがちがうなど、
東京都 教職員

5

1723

11913

粒子

ダニエル電池で発電しよう

中3

実験レポ 2件

溶液をこぼす生徒は必ず出そうだなと感じたので台などが必要かなと思いま
東京都 教職員
教科書の実験と比べてよかったところは ①廃液がとても少ないこと
東京都 教職員

2

844

47835

生命

だ液による消化実験

中2
小6

実験レポ 5件

コメの上の上ずみをとるのが少しむずかしかったので、量を増やしてやりた
東京都 教職員
だ液を出すことに抵抗を感じる児童もめんぼうなら少しやりやすいのかなと
東京都 教職員

4

1688

83308

地球

Google Earthを活用した地層の観察

中1
小6

実験レポ 4件

理科教員の研修で利用させていただきました。 普段、見ることができな
東京都 教職員
自分のパソコン操作がおぼつかないので、うまくやれるか心配です。 
東京都 教職員

1

1441

26079

生命

植物クイズ

小3

実験レポ 0件

0

313

7804

生命

体細胞分裂の観察

中3

実験レポ 1件

先日教えて頂いた方法で、今日、細胞分裂の観察をしました。 サフラニ
東京都 教職員

1

1703

38217

粒子

水溶液の性質(マローブルーの指示薬)

中3
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 9件

乾燥したお茶から、アントシアニンを抽出するので、いつでもどこでも行い
東京都 教職員
アメリカ、インディアナ州の学校に日本の理科教育の単元を導入しようとし
東京都 教職員

0

1917

24138