ファラデーモーターを作ろう!

単元

(小学5年)電流が作る磁力(中学2年) 電流と磁界

目標

(小学校5年生)電流がつくる磁力を利用したものづくりを通して、電流の大きさや向きに着目し、電流がつくる磁力について理解することができる。 (中学2年生)ファラデーモーターの作製を通して、磁界の中を流れる電流が磁界から力を受けることを見出して、理解を深めることができる。

準備:

材料名補足数量
針金 アルミ製 直径1-2mm x20-30cm
ネオジム磁石2個 直径13mm
アルカリ乾電池 単三 1本
はさみ
ペンチ
紙やすり
セロハンテープ

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.針金を2つに折る ペンチでしっかり折り目を作る。
折った箇所と、針金の両端を紙やすりでけずる。
2.針金で好きな形を作る 乾電池の負極側に、針金の折った場所が支点となるよう、バランスよく丸め、針金の端が(次の手順でつける)磁石に触れるように曲げる。
3.乾電池にセロハンテープと、磁石をつける。 乾電池の正極に磁石を、負極に針金が落ちないようにセロハンテープで柵をつくる。
4.うまく回るようにバランスと、磁石と針金の距離を調整する ※針金の削った両端がネオジム磁石にふれるように調整する

資料:

実験レポ

ファラデーモーターはすぐにできるのでためしてみたいと思いました。子供たちにわかりやすく原理を話したいです。

匿名さん 高知県 教職員

簡単に作れてよい 

匿名さん 高知県 教職員

児童へなぜ回転するのかの仕組みがわかるプリントがあると、理科を苦手とする教員がやりやすいのではないか 

匿名さん 東京都 教職員

モーターが簡単にできることに生徒は大変驚いていました。動画では針金をシンメトリーにするものが出ていましたが、アシンメトリーにして、もう少し片...もっと見る

匿名さん 千葉県 教職員
×

コメントを残す