小5

複数分野

チューブ顕微鏡

じぶんで実験
中1
中2
中3
小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 0件

0

9

275

エネルギー

回路カードで探求する電気の利用

中2
小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 0件

0

34

896

複数分野

プランクトンの観察 ~チリメンモンスターから生物多様性を学ぶ~

小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 1件

以前にも行ったことがあるプログラムですが、子供たちは細かなものを拾う
東京都 教職員

3

601

3573

地球

アナグリフで見る地形

中1
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 2件

自分たちの身の回りの、河岸段丘、火山、山地、河川の上下流などの地形が
東京都 教職員
内容的には5年生「流れる水のはたらき」と6年「火山がつくる地形」の両
東京都 教職員

2

231

4082

粒子

物の溶け方

小5

実験レポ 1件

ミョウバンの粒の大きいのものは溶けにくいので、水に溶けていないのか、
東京都 教職員

3

656

16274

複数分野

【100均材料でできる!】 顕微鏡をつくろう

じぶんで実験
中1
小3
小4
小5
小6

実験レポ 0件

1

701

14726

複数分野

マクロレンズでタブレット顕微鏡観察

じぶんで実験
中1
小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 14件

顕微鏡とも違い使いやすくていろいろな生き物をクローズアップしてみたく
東京都 教職員
この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく
東京都 教職員

1

405

11296

生命

レーウェンフックの顕微鏡

じぶんで実験
中1
中2
中3
小3
小4
小5
小6

実験レポ 0件

2

628

31760

エネルギー

振り子の運動

小5
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 7件

ビーズの玉を使うところいいですね
東京都 教職員
糸の長さを測定できるようにしていた方が、統一して実験が行える様子が視
東京都 教職員

1

1038

5671

エネルギー

電流がつくる磁力(電磁石の強さ)

小5

実験レポ 4件

一般向けに開いた教室で、ゲスト講師にオンラインでお茶大の方に登場して
東京都 教職員
インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリ
東京都 教職員

2

672

37943

エネルギー

【作り方】電流がつくる磁力(コイルの作り方 100回巻き、50回巻き)

小5

実験レポ 8件

キットを使うと回路がわかりづらいことがよくあります。電磁石の実験キッ
東京都 教職員
実験セットを用いて楽しく実験ができました。ひっつくクリップの数は、磁
東京都 教職員

1

1358

73456

地球

紙粘土地形模型による個人による土地の観察

中1
小5
小6

実験レポ 5件

地形模型は、学校の南側を通る青木川が海へと流れ出る様子を学ぶ際に活用
東京都 教職員
地形模型は、学校の南側を通る青木川が、海へと流れる様子を学ぶ際に活用
東京都 教職員

1

0

9808