単元
(小学6年)土地のつくりと変化 (中学1年)火山と地震
目標
(小学6年)土の中に含まれる火山灰をタブレット顕微鏡で観察し、粒の大きさや形や色などの特徴から,土地のでき方を多面的に調べ、火山の噴火によってつくられた地層もあること理解する。(中学1年)異なる火山の火山灰をタブレット顕微鏡で色や形状を比較しながら観察し、火山灰や溶岩、軽石の火山噴出物の観察結果をマグマの性質と関連付けて考察する。
準備:
| 材料名 | 補足 | 数量 | 
|---|---|---|
| 火山灰 | ||
| シャーレ | ||
| 簡易プレパラート台紙 | スライドガラス大の色厚紙にパンチで穴をあけたもの | |
| セロハンテープ | ||
| iPad・タブレットPC | ||
| タブレット顕微鏡 | スマートフォン用マクロレンズなど | |
| ペーパータオル | ||
| プラカップ | 
観察・実験:
豆知識:
- よく使われる火山灰や土の例 火山灰 大山/桜島/有珠山/平成新山/三原山/新燃岳/阿蘇山など 教材として市販もされている 市販されている土:鹿沼土 栃木県鹿沼市産出の軽石の総称 赤玉土 関東ローム層の赤土、火山灰も多く含む ※近隣の土などで観察できれば、それも加えるとよい
- タブレット顕微鏡 いろいろ市販されているが、火山灰の観察には100円均一のマクロレンズ(約10倍)などがおすすめ。iPadやタブレットPCをタブレット顕微鏡として使うことで、写真撮影なども簡単にでき、個人・班で観察し、その結果の共有ができる
- AppleTV モニタもしくはプロジェクターに接続したAppleTVとiPadを使って、各班の観察結果を簡単に全体で観察することができる
- 簡単プレパラート スライドガラス大に切った工作用紙(数種類の観察を行う場合は色厚紙にしておくとわかりやすい)の真ん中にパンチで穴をあけセロハンテープを貼り、見たいもの(今回は火山灰)をセロハンテープにつけて観察。
タブレット顕微鏡で撮影した火山灰

撮影:タブレット顕微鏡宝島社

タブレット顕微鏡で観察する様子

モニタに映して結果の共有

赤玉土(椀がけ法)

桜島火山灰

阿蘇山火山灰

 
  
  
  
  





鹿児島で見つけた新燃岳や桜島の火山灰を簡易プレパラートにして、タブレット顕微鏡で見ることができました。簡単にタブレットに顕微鏡に付けるだけで...もっと見る
KAさん 東京都 教職員 2025年火山灰
鹿児島で見つけた新燃岳や桜島の火山灰を簡易プレパラートにして、タブレット顕微鏡で見ることができました。簡単にタブレットに顕微鏡に付けるだけで拡大して見ることができ、児童は短時間にスケッチし、効率的に授業を進めることができました。
KAさん
東京都 教職員
2025年
タブレットを使った拡大観察はとても見やすく班活動でも十分に使えることがとてもいいと思った
匿名さん 熊本県 教職員 2025年タブレットを使った拡大観察はとても見やすく班活動でも十分に使えることがとてもいいと思った
匿名さん
熊本県 教職員
2025年
桜島、阿蘇山、新燃岳、鳥取県大山の火山灰を観察することができました。タブレットに装着できるクリップ式のレンズがとても使いやすく、簡単に写真を...もっと見る
匿名さん 北海道 教職員 2024年タブレットを利用した火山灰の観察
桜島、阿蘇山、新燃岳、鳥取県大山の火山灰を観察することができました。タブレットに装着できるクリップ式のレンズがとても使いやすく、簡単に写真を撮って比較できる点がとても良かったです。
匿名さん
北海道 教職員
2024年
実物の火山灰を使って学習するのがとてもよいと思います。私も以前学会が鹿児島であったとき、桜島の火山灰を市内から採集してきました。土地のつくり...もっと見る
匿名さん 教職員 2019年実物の火山灰を使って学習するのがとてもよいと思います。私も以前学会が鹿児島であったとき、桜島の火山灰を市内から採集してきました。土地のつくりと変化、水溶液の性質によい材かと思います。
匿名さん
教職員
2019年
中1がもうすぐ火山灰の観察に入るので、低倍率タブレット顕微鏡が活用できたらいいと思います。
匿名さん 高知県 教職員 2018年中1がもうすぐ火山灰の観察に入るので、低倍率タブレット顕微鏡が活用できたらいいと思います。
匿名さん
高知県 教職員
2018年
2月に1年生で火山灰の観察をします。100均のを使ってみようと思います。
匿名さん 高知県 教職員 2018年2月に1年生で火山灰の観察をします。100均のを使ってみようと思います。
匿名さん
高知県 教職員
2018年
タブレットを利用した理科実験方法がとても参考になりました。いろいろな観察に利用できる。
匿名さん 高知県 教職員 2018年タブレットを利用した理科実験方法がとても参考になりました。いろいろな観察に利用できる。
匿名さん
高知県 教職員
2018年