遺伝の規則性と遺伝子(メンデル遺伝の検証)

単元

生命の連続性 「遺伝の規則性と遺伝子」

目標

ファストプランツ (Purple Stem変異体)の栽培を通して、形質の表れ方の規則性を見いだし、染色体にある遺伝子を介して親から子へ形質が伝わること及び分離の法則について理解することができる。

準備:

材料名補足数量
遺伝カード 青色2枚、透明2枚
ファストプランツ Purple Stem変異体

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.【事前準備】 ファストプランツ(Purple Stem変異体)の種子を授業日の2~3日前にまいておく(手順は後述)。播種から2~3日後に観察する。それ以上の日数が経過すると、胚軸の色の判別が困難になる。
2.【基本事項の確認】「親の形質は子や孫にどのように伝わるのだろうか?」 ・形質:生物の特徴となる形や性質のこと
・遺伝:親の形質が子や孫の世代に現れること
3.【実習1】遺伝カードを使った活動 ■子の世代、孫の世代への形質の伝わり方について遺伝カードを使ったモデル実験をおこなう 2人1組になりそれぞれが青色と透明のカードを一枚ずつ持つ ①純系の組み合わせをそれぞれ持つ
4. ②それぞれが1枚ずつカードを出し、子の世代でどのような色の子、どのような組み合わせがあるのかを考える。
5. ③さらに孫の世代で、どのような色の子ができるのか、どのような組み合わせがあるのかを考える。 15分
6.【実習2】ァストプランツ Purple Stem変異体の孫の形質の観察 ■孫での形質の現れ方の比が3:1になっていることを、実際の植物の観察を通して確かめる。 ①各班に30個程度のファストプランツ(Purple Stem変異体)の種をまいておいたシャーレを配布する。
7. ②胚軸の色を観察し、紫色と緑色のそれぞれの数を数える。
8. ③各班の数を合計し、紫色と緑色の出現割合を算出する。 20分
9.【まとめ】 5分

豆知識:

豆知識

ファストプランツ(Brassica rapa)1980年代にアメリカのウィスコンシン大学Paul Williams博士らによって、開発されたアブラナ科の教育用モデル植物。その特徴として、生活環が短いこと、小型で栽培が容易であること、胚軸(子葉と幼根の間にできる茎状の部分)の色などで、形質の違いを判断できる変異体があることなどがあげられる。購入は以下のホームページから可能。ファストプランツ日本語HP:http://www.fastplants.jp/

実験レポ

もともと何の植物なのかなあと(食べる??)思いました。芽が出たところで結果が見えるのがいいところだと思いました。

匿名さん 長野県 教職員
ファストプラントを用いた植物の構造および生活環の学習

インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリカの学校授業では実際に植物の栽培を体験する機会がほとんどないため、子ども...もっと見る

匿名さん IN 教職員
×

コメントを残す