micro:bitとScratchを用いた、植物のリアルタイム二酸化炭素吸収実験

単元

(小学6年)生物と環境(中学2年)植物の体のつくりとはたらき

目標

(小学6年)植物が光が当たると二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことを確認することで,生物が空気を通して周囲の環境と関わって生きていることを捉えることができる。(中学2年)身近な植物の光合成や呼吸、蒸散の様子を、光の強さを変えながら二酸化炭素が吸収する様子を実験・観察し、それぞれの働きを植物の気孔や葉緑体などのつくりと関連付けながら理解することができる。

  • 教員向け
  • 児童生徒向け

準備:

材料名補足数量
植物イチゴやパンジー、ビオラなどの鉢植え、カイワレ大根、ほうれん草などの野菜
二酸化炭素吸収実験装置 二酸化炭素センサ部:SCD41(Sensirion社)、酸素センサ:空気亜鉛電池、micro:bit用オリジナル計測ボード、センサ部と本体はGroveコネクタで接続、(近日中にガーバーファイルなど公開予定)。
チャック付き袋A8サイズのチャック付き袋(容積60mL)など中に入れる葉の大きさに応じてサイズを選んでください。また袋に空隙をつくるよう湾曲したプラスチック(ペットボトルを切った板など)をいれるとよい
リングライト(ミニ三脚付き)たとえば3.5インチLEDリングライト、または6.5インチリングライトなど明るいものが望ましい
遮光布PCまたはタブレット端末iPadの場合にはアプリ「Scrub」をインストールすること

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.micro:bitに専用ソフトをダウンロードする。 下のmicro:bit用プログラムをMakeCodeからmicro:bitに書き込みます。
https://makecode.microbit.org/_gKR12mRt6D2m
※上記ファイルはScratchからmicro:bitを制御するMicrobit More用のオリジナルコードと、SCD41からデータを読み込むためのSensirion社製の拡張機能(https://sensirion.com/jp/products/product-catalog/SCD41/)を組み込んだものです。

※センサのサンプリング周期は上記、プログラムで適宜変更してもよいでしょう。ただし、CO2センサはサンプリング周期5秒でデジタル出力されるので、それ以上早めることはできません。
2.Bluetooth接続ができるデジタル端末を準備し、Scratchで作ったグラフ表示プログラムを起動する。 micro:bitのデータはPCやiPadなどのデジタル端末にBluetoothで無線送信されます。送られたデータをビジュアルプログラミング言語Scratchでつくった「データロガー5.9.x.sb3」ソフトでリアルタイムで取り込みグラフ表示します。
【手順①】Bluetoothが接続できるデジタル端末を用意します。
【手順②】下にアップロードしている「Scratchプログラムの圧縮ファイル」をDLし、解凍してScratch用プログラム「データロガー5.9.x.sb3」を準備してください。
※※次の【手順③】はデジタル端末によって異なります※※
【手順③ デジタル端末がPCの場合(Windows、Mac、Chrome)はこちら】
①ブラウザでmicro:bit moreにアクセスする。
②Scratchプログラム「データロガー5.9.x.sb3」を立ち上げる。
・「ファイル」->「コンピュータから読み込む」でDLしたプログラムを読み込む
【手順③ デジタル端末がiPadの場合はこちら】※
①iPadアプリ「Scrub」をダウンロードする。
②Scrubを設定する
・Scrubは通常の起動時では、本家のScratchサイトを「ホーム」として自動的に接続する。その「ホーム」となる接続先を「micro:bit more」になるよう、「設定」に「Microbit More」のエディタURL「https://microbit-more.github.io/editor」を入力する。
・Scrubのホームボタン(家のマーク)を押す。左上のマークがScratchマークからmicrobit moreマークに変わればOK。
③DLしたScratchプログラム「データロガー5.9.x.sb3」をScrubから起動する。
・Scrubの「ファイルから読み込む」からプログラム「データロガー5.9.x.sb3」を選択し、読み込む
※iPadの場合、現時点(2023年2月27日)では「micro:bit more」からは直接micro:bitに接続できません。そこでScratchからWebBluetoothで、miro:bitと接続できるアプリ「Scrub」を活用します。
3.データロガーとmicro:bitを接続する。 ①左端のブロックメニュー「MicroBit More」をクリックして、micro:bit専用ブロックを表示する。
②ブロックの右上の表示がオレンジの「!」マーク(未接続のマーク)なら、そのマークをクリックする。※
※表示されていないときは、一旦アプリを終了し、再度起動してください。
4. ③自分のmicro:bit IDを確認して、「接続する」ボタンをクリックして接続する。
5. ④接続したら、「エディターへ行く」ボタンをクリックして元の画面にもどる。
⑤「!」マークが「✓」マークに変わっていたらmicro:bitとの接続OK、右上の画面最大化ボタンをクリックする。※
※エディタ画面のままでもソフトは動きますが、コードやパーツが誤って変更させてしまいます。必ず「画面最大化」しておきましょう。
6. ⑥「旗」マークをクリックして計測開始。
7.【データロガーのしくみ】

  • 横軸、縦軸ともデータが目盛の最大値を超えると自動でスクロールします。

  • 横軸のみ画面をタッチしながら(PCの場合はクリック)データをスクロールできます。

  • 画面上でタップ(PCの場合はクリック)した箇所の時刻を含めたデータをポップアップ表示します。(ポップアップを消したいときはグラフの外をタップ)

  • データは「リスト」形式で保存しています。エディタ画面で該当するデータのリスト(変数ボタンの中)を表示してCSV形式で書き出すことができます。

8.【データロガーのしくみ(発展)】 micro:bitから受信したデータはCSV形式で保存できます。
【仕組み】受信したデータは一旦、リストに時刻とともに保存しています。グラフ表示ではそのリストからデータを読み出しペンブロックでグラフを描いています。
そこでデータ保存では通常は非表示している全データを表示して、リストブロックが持つ「書き出し」機能でデータを書き出しています。

豆知識:

資料:

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.はじめに 植物が育つには何がひつようかな?
2.空気には何がはいっているのかな? 【測り方】
二酸化炭素センサで測りましょう。
方法1:センサを測りたい場所において測る。
方法2:測りたい場所の空気をビニール袋でとりその中を測る。
【計測①】身の回りの空気は場所によってちがう?
【計測②】人のはく空気と、外の空気は何がちがう?
3.植物と空気とのかかわりは? 【実験準備】
①二酸化炭素センサを準備しましょう。
②植物を準備しましょう。
③植物を入れるビニール袋を準備しましょう。
④ライトと布を準備しましょう。
【実験①】植物の周りの空気は?
【実験②】植物に光があたるときと当たらないときで違いはあるのかな?
4.まとめ 質問①:今日の実験でわかったこと、発見したことは何ですか?
質問②:実験してみてふしぎに思ったことはありましたか?

資料:

豆知識:

実験レポ

植物の呼吸と光合成について

ブルーミントン日本語補習校が実施するオンライン理科実験特別授業の単元の一つとして受講を希望する、近隣5州の補習授業校に通う生徒を対象にお茶の...もっと見る

MKさん 教職員

植物の光合成・呼吸の授業にお借りした物を用いて生徒の反応を見てみました。 ツバキの葉の暗いとき(光を遮る布を被せた)と明るいとき(ライトの...もっと見る

匿名さん 千葉県 教職員
小学校6年「生き物と自然」での活用例

小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、センサーを使って学習することができました。 教科書通りだと、はじめに二...もっと見る

SHさん 長野県 教職員
×

コメントを残す