小6

複数分野

マクロレンズでタブレット顕微鏡観察

じぶんで実験
中1
小3
小4
小5
小6
学校
普通教室
理科室
自宅

実験レポ 14件

顕微鏡とも違い使いやすくていろいろな生き物をクローズアップしてみたく
東京都 教職員
この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく
東京都 教職員

1

369

10369

生命

レーウェンフックの顕微鏡

じぶんで実験
中1
中2
中3
小3
小4
小5
小6

実験レポ 0件

2

579

29376

粒子

燃焼の仕組み①(物が燃え続けるには)

小6

実験レポ 1件

私の授業では燃焼実験を炭酸飲料(ウィルキンソン1L)用のペットボトル
東京都 教職員

3

266

9091

粒子

燃焼の仕組み③(物を燃やすはたらきのある気体)

小6

実験レポ 0件

1

251

4831

粒子

燃焼の仕組み②(物を燃やすはたらきのある気体)

小6

実験レポ 0件

1

283

7597

生命

だ液による消化実験

中2
小6

実験レポ 5件

コメの上の上ずみをとるのが少しむずかしかったので、量を増やしてやりた
東京都 教職員
だ液を出すことに抵抗を感じる児童もめんぼうなら少しやりやすいのかなと
東京都 教職員

3

1573

76358

地球

紙粘土地形模型による個人による土地の観察

中1
小5
小6

実験レポ 5件

地形模型は、学校の南側を通る青木川が海へと流れ出る様子を学ぶ際に活用
東京都 教職員
地形模型は、学校の南側を通る青木川が、海へと流れる様子を学ぶ際に活用
東京都 教職員

1

0

9337

地球

Google Earthを活用した地層の観察

中1
小6

実験レポ 3件

自分のパソコン操作がおぼつかないので、うまくやれるか心配です。 
東京都 教職員
実際見れないものが見ることができわかりやすい
東京都 教職員

1

1305

24542

地球

火山灰の観察

中1
小6

実験レポ 6件

タブレットを使った拡大観察はとても見やすく班活動でも十分に使えること
東京都 教職員
桜島、阿蘇山、新燃岳、鳥取県大山の火山灰を観察することができました。
東京都 教職員

1

1090

31506

地球

月のみちかけと金星の見え方の観察

中3
小6

実験レポ 19件

○黄色いピンポン球に塗られたところは直線なのに、斜めに見えると生徒が
東京都 教職員
インディアナ州の補習授業校の理科の対面授業の中で利用しました。昨日(
東京都 教職員

0

6985

21567

エネルギー

プログラミングによる電気の制御

中2
中3
小6

実験レポ 13件

・数値を決める時に、数値の意味を理解できていなかったので、決めづらそ
東京都 教職員
生徒が興味を持ちそうな道具です。
東京都 教職員

2

379

13223

生命

植物の水の通り道(道管観察実験)

小6

実験レポ 0件

5

2996

90452