プランクトンの観察 ~チリメンモンスターから生物多様性を学ぶ~ 海洋教育 2022.12.082025.05.15 小3 小4 小5 小6 学校 普通教室 理科室 自宅 単元 生物と環境 目標 ① チリメンモンスタ―に含まれる生き物を自分で基準を決めて、仲間分けすることができる。 ② 海洋生物にも食物連鎖があることを理解できる。 ③ 海洋における生物多様性について理解することができる。 目次 準備:資料: 準備: 材料名補足数量 チリメンモンスター プラカップ ピンセット マドラーなどでもよい 手張りラミネートフィルム 台紙 白い紙や名刺カードなど 資料: 印刷資料
拾うのが面白い 以前にも行ったことがあるプログラムですが、子供たちは細かなものを拾うのが好きみたいで、時間を忘れて一心不乱に、魚類等の稚魚に夢中になって、色...もっと見る 流山市立西深井小学校さん 千葉県 教職員
以前にも行ったことがあるプログラムですが、子供たちは細かなものを拾うのが好きみたいで、時間を忘れて一心不乱に、魚類等の稚魚に夢中になって、色...もっと見る
流山市立西深井小学校さん 千葉県 教職員拾うのが面白い
以前にも行ったことがあるプログラムですが、子供たちは細かなものを拾うのが好きみたいで、時間を忘れて一心不乱に、魚類等の稚魚に夢中になって、色々な生物を拾い集めていました。季節、産地等がわかるものを行うことができれば、生物多様性についてもう少し広い目で見ることができそうである。同定するのが少々難しいが、双眼実態顕微鏡の取り扱いと合わせて行うこともできそうなので、やりかたによっては、多様性だけではなくいろい音使えそうな教材である。
流山市立西深井小学校さん
千葉県 教職員