レーウェンフックの顕微鏡

単元

全学年共通 おもに生命分野

目標

レーウェンフック顕微鏡をつくり観察することで、自然に親しみ、自然や顕微鏡のしくみについて理解を深める

準備:

材料名補足数量
観察したい試料
ガラスビーズ直径2-3mm1
スチレンボードレンズプレート台紙:2x5cm、レンズ径の厚さ(2 mm)1
工作用紙プレパラート台紙:2x5cm1
セロハンテープ
ライト

観察・実験:

題目内容画像所要時間
1.【準備】 ・レンズプレート台紙:レンズ径の厚さ(2 mm)のスチレンボード(2×5㎝程度)の真ん中に目打ちなどで1mm程度の穴をあける
・プレパラート台紙:工作用紙(2×5㎝程度)の真ん中にパンチで穴をあける
・レンズはなくさないように小さな皿などに入れておくとよい
2.【実験①】顕微鏡の組み立て ・ガラスビーズをレンズプレート台紙の穴に押し込む
※なるべく押し込んでおくとピントが合いやすい
3.【実験②】プレパラートを作ろう ・工作用紙の穴にセロハンテープを貼る
・セロハンテープのべたべたに観察したいものをつける
※保存する場合は、べたべたの面を覆うようにセロハンテープを貼り、名前を書いておくとよい
4.【実験③-1】観察しよう ・レンズプレートとプレパラートを重ね、なるべく目に近づけ、明るいほうを向く
5.【実験③-2】観察しよう ・レンズプレートとプレパラートの距離を近付けたり、離したりしてはっきり見える位置を探す
6.【実験④-1】タブレット顕微鏡で観察しよう ・レーウェンフック顕微鏡をインカメラの上におき、光が入る位置にセロハンテープなどで固定し、上からライトをあてる (動画 レーウェンフックの顕微鏡 3  タブレット顕微鏡で観察しよう)
※写真は透明なOHPシートにカラー印刷したものを観察している様子
7.【実験④-2】タブレット顕微鏡で観察しよう ・プレパラートをひっくり返したり、押し付けたりして、はっきり見える位置を探し、写真を撮影しよう
※写真はムクゲの花粉を観察している様子

注意事項:

・観察時に太陽を直接見てはいけません

観察例

顕微鏡について

レーウェンフックの顕微鏡 再生リスト

資料:

実験レポ

×

コメントを残す