単元
全学年共通 おもに生命・地球分野の観察
目標
顕微鏡を作製し、それを使って詳細に観察することで新たな問題を見出したり、問題解決の力を養ったりする。
- 教員向け
- 児童生徒向け
準備:
| 材料名 | 補足 | 数量 | 
|---|---|---|
| ボールレンズ(直径約6㎜) | 例えば佐藤鉄工 アクリル球 PMMA 1/4インチ 上級 ※要問合せ | 1個 | 
| 50mLチューブ(自立型) | 例えばアズワン VWR 3-038-01 | 1本 | 
| LEDライト | 長さ9.5㎝程度でチューブの中に入るサイズ。例えばダイソー ホイッスルライト、乾電池 | 1本 | 
| 透明ボビン | 試料台として使用。例えばダイソー クリアボビン | 1個 | 
| 吸水テープ | スペーサーとして使用。例えばダイソー 結露吸水テープ | 1枚 | 
| 半田ごて | ||
| セロハンテープ | ||
| 観察試料 | 
チューブ顕微鏡の作り方:
| 題目 | 内容 | 画像 | 所要時間 | 
|---|---|---|---|
| 準備 | 50mLチューブのふたの中心に半田ごてで穴をあけ、熱いうちにボールレンズをはめる。 ※熱いのでけがをしないように注意する。 ※ボールレンズは取れやすいので、そっと扱う。 |  | |
| 1.ライト | ホイッスルライトの場合:ホイッスル部分(使用しない)をはずし、電池を入れ、点灯することを確認する。 |  | |
| 2.透明ボビン | 透明ボビンの片側に両面テープを貼り、ライト上面に貼り付ける。試料台として使用する。 |  | |
| 3.吸水テープ | ライトの一番太い場所に吸水テープを巻き、はしをセロハンテープで固定する。 ※ 50mLチューブの中でライトが動かないように軽く固定する。 |  | |
| 4.完成 | ライトを50mLチューブに入れ、ふたを閉めたら完成。 |  | 
簡易プレパラートの作製:
| 題目 | 内容 | 画像 | 所要時間 | 
|---|---|---|---|
| 準備 | 工作用紙を2㎝角にカットし、真ん中にパンチで穴をあける。 |  | |
| 1. | 簡易プレパラートの片側にセロハンテープを貼る。 |  | |
| 2. | 簡易プレパラートのベタベタした面に観察したいものをつける。 |  | |
| 3. | 反対側にセロハンテープを貼る。 |  | 
観察:
| 題目 | 内容 | 画像 | 所要時間 | 
|---|---|---|---|
| 1. | チューブのふたを開け、ライトをつけ、プレパラートなど観察したいものを試料台にのせる。 |  | |
| 2. | 軽くふたをしめ、上からレンズをのぞく。 ※ふたを閉めすぎるとボールレンズが外れやすくなる可能性がある。 |  | |
| 3. | ふたを回して試料とレンズの距離を変え、ピントが合うところを探す。 |  | 
観察例:
- カラー印刷

- ユリ花粉

- タマネギ細胞


 
  
  
  
  





コメントを残す